フルボ酸工房について
フルボ酸は、土や水の中に広く分布し、植物の生長や微生物の増殖を助けています。
我々の周りの環境の中で、目立たない存在ですが、縁の下の力持ちのような役割を果たしています。
私は、海水中のフルボ酸を長年研究してきました。
フルボ酸が鉄の吸収を助けることにより、植物プランクトンが良く育ちます。
その植物プランクトンは、餌となって魚を育てるほか、
炭酸ガスを吸収して地球温暖化を緩和するという重要な働きもしております。
フルボ酸は、伝統的には、農業分野では土壌改良材として、
また畜産分野では牛や馬の健康維持に使われて来ました。
岐阜県の黒毛和牛(飛騨牛)の肥育農家を訪問した時、
フルボ酸の原料の腐植土を食わせている牛は、健康状態が良く、
フンのニオイが強くないことに気が付きました。
一方、私が住んでいる横浜は、三浦葉山牛の産地ですが、牧場の周辺に住宅が密集した地域が多くみられ、
畜産臭が社会問題化しており、畜産農家が年々減少する傾向になっています。
そこで、フルボ酸を利用して畜産臭を解消するというテーマで
「神奈川県のビジネスオーディション」で発表し、入選を戴きました。
審査委員から、牛にとどまらず、人間の健康も視野に入れて戴きたいとのご指導を戴き、
これが切っ掛けでサプリメントの開発・販売を始めました。
またフルボ酸は、美人湯として知られている黒湯の主成分ですので、
化粧品の原料としても期待されています。
フルボ酸工房は、環境で役立っているフルボ酸を身近な生活に利用するという考え方で、
フルボ酸のオリジナル製品の開発と販売を行っています。
- 株式会社フルボ酸工房
代表取締役豐田孝義TOYOTA TAKAYOSHI -
- 理学博士
- 臭気判定士(第3927 B号)
特許・商標など
- 特許登録
- 2017年(平成29年)
- 特許番号
- 特許第609510号
- 発明名称
- 腐植物質由来フルボ酸水溶液及びその製造方法
- 共同特許権者
- 国立研究開発法人海洋研究開発機構、株式会社日本海
沿革
| 1973年 | 科学技術庁の海洋科学技術センターへ入所。フルボ酸の基礎研究を開始。
|
|---|---|
| 2003年 | フルボ酸による家畜やペットのフンの防臭の研究を開始。 |
| 2004年 | 省庁統廃合に伴い文部科学省の海洋研究開発機構に改称。 |
| 2004年 | 海洋深層水を用いるフルボ酸水溶液の迅速な製造方法の研究を開始。 |
| 2008年 | フルボ酸配合ヘアシャンプーの共同開発を開始。 |
| 2011年 | フルボ酸飲料の品質向上の研究を開始。 |
| 2011年12月 | ニオイの評価のため、臭気判定士の資格を取得。 臭気判定士免状第3927B号。 |
| 2012年2月 | かながわビジネスオーディション2012で入選。 発表課題名:社会問題となっている畜産臭を解消し、畜産業を市民の憩いの場として活かすまちづくり。 |
| 2013年1月 | 個人事業を開業。屋号を「協働企画」とする。 |
| 2013年2月 | フルボ酸水溶液の製造方法に関する特許を共同出願。 共同出願機関:国立研究開発法人海洋研究開発機構、株式会社日本海。 |
| 2013年3月 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構を定年退職。 環境で役立っているフルボ酸を身近な生活に利用する製品の開発に主軸を移す。 |
| 2013年8月 | フルボ酸配合ソフトカプセルを開発・販売開始 |
| 2016年4月 | フルボ酸配合ハードカプセルを開発・販売開始 |
| 2017年2月 | フルボ酸水溶液の製造方法に関する特許を取得。 特許第6095110号。 特許の共同所有機関:国立研究開発法人海洋研究開発機構、株式会社日本海。 |
| 2017年7月 | 屋号を「フルボ酸工房」に変更。 |
| 2019年5月 | 株式会社フルボ酸工房を設立。 |
事業所概要
事業所名 |
株式会社 フルボ酸工房 |
|---|---|
事業内容 |
フルボ酸利用に関する研究開発・販売
|
事業理念 | 環境で役立っているフルボ酸を身近な生活に利用することにより、健康で豊かな生活を支援する。 |
代表取締役 | 豊田孝義 |
所在地 | 〒235-0021 神奈川県横浜市磯子区岡村2-9-16 |
電話番号 | 045-751-6309 |
FAX番号 | 045-751-6309 |
営業時間 | 9:00-18:00 |
休業日 | 土日祝日・12/28 -1/4 |
メールアドレス | info★furubosan.jp (※「★」を「@」に変えてご入力ください)お問合せフォームはこちら |
URL | 公式ホームページhttps://furubosan.jp |
創業 | 2013年(平成25年)1月1日 |
法人設立 | 2019年(令和元年)5月7日 |
特許 |
|
フルボ酸工房